スタッフブログ
招き猫ちゃん★ありがとう
和歌山ぶらくり丁商店街 半田カバン店本店です。
昨年秋に当店の2Fのダンボールに入っていた、小さな子猫ちゃん。
すくすく育って今は
こんなに きれいに大きく育ちましたよ。
もらわれていったお家ですっかり家族の一員になっているようです。
きっとこの子は
半田カバン店は、この猫ちゃんがダンボールに入ってくれたおかげで、
お店の2Fの大掃除ができて すっきり断捨離できました
長年放置状態だった余計なモノ 必要のないモノが あっさりなくなっちゃいました。
なんかきっかけがあると・・・ 意外と簡単に すっきりできるんです。
これからぶらくり丁で きっといろんな出会いがあるでしょう。
桃ちゃんがいろんな 福を招いてくれています
ぶらくり丁からカナダに❤ちょっといいお話
Cafe Trinity&Unityです。
今朝はとっても寒くてみぞれまでも降っていました。
寒い日にちょっとほっこりする気分に
昔からの半田カバン店の顧客様からのいいお話です。
そのお客様の彼氏 は なんと
カナダのヘビメタルバンド ヴォィヴォド(VOIVOD) のギタリスト ダニエル なのです
この方が来日時に カフェ Trinity&Unityにきて
こちら。。
ダニエルが 黒ゴマ豆乳ラテを
「デリシャス」 「レシピをおしえてちょーだい」
豆乳に 黒ゴマペーストおいれて 泡立ててcofeeとmix
気に入って カナダでお友達にレシピを教えたそうです。。
教えた相手は パン屋さんのスタッフのアニーさん。
パン屋さんのスタッフの皆さん
真ん中の女性が、アニーさん。
そのアニーさんの彼氏は黒いTシャツの男性(名前はこちらも ダニエルさん)は、もともと cofeeが苦手。
うちのレシピで作った 「黒ゴマ豆乳ラテ」 はcofee嫌いの彼も、おいしいって飲んでいるのです。
いつも彼氏とcofeeを楽しめなかった アニーさん。 黒ゴマ豆乳ラテのおかげで、彼氏との cofee timeを楽しんでいるようです。
(※ちなみに ギタリストダニエルは、納豆を自分で作る親日家。)
ぶらくり丁から カナダと、点が線でつながました
ほっこりいい話です。
あやこさん ありがとう❤ Its expectid of future happines.
黒ゴマ豆乳ラテに こちらのスウィーツもどうぞ
ぶらくり丁リノベーション効果★笑顔集まる
和歌山 ぶらくり丁商店街 半田カバン店 本店です。
全国どこの商店街も
人口減少 後継者不足 大型ショッピングセンターへの顧客流出など
様々な要因で 下降↓ 気味ですが、
わが街 ぶらくり丁商店街は 上向き↑❤
普段の商店街だす
新しい動きが2015 昨年からあるのです
最近よく耳にする 「リノベーション」 が あ・つ・い
「BLAP」 とは Biuld a Livingroom in the Arcade project 略
商店街アーケードリビング化プロジェクトのこと
若者たちの 明るい心 柔軟な頭で ぶらくり丁に新鮮な風がふいています。
毎月第2日曜日の ロハスマーケットや 様々なイベントをすると
老若男女 世代もMIX ぶらくり丁に人々が集うのです。
口をそろえて
「ぶらくり丁ひさしぶりやー」 「懐かしよー」
「半田カバン て昔からあるよな」 「懐かしいー」
と。
「懐かしい」 という口にする人のお顔は 笑顔で微笑んでいます。
懐かしさは人を喜ばす
リノベーションのおかげで、新しい風のおかげで、
「ずーと閉店中」 が 「たたいま準備中」になって工事中の場所が増えてきてます。
開店したら またお知らせしますね
和歌山の皆さま あ・り・が・と・う
2/14(日)バレンタイン★Trinity&Unityご来店の方 チョコブラウニープレゼント
Trinity&Unityです。
2月のイベントといえば・・・
愛をまわりに伝えましょう
2/14(日) バレンタイン ですね。
最近は チョコのプレゼントも人それぞれ 多様化になっています。
本命チョコはもちろん 義理チョコ 友達同士の友チョコ まである
いろんな愛の形がある
デパートのバレンタインチョコ売り場で、 高級チョコレートの購入者にインタビューすると
半数以上が 自分への ごほうびチョコ
テレビでやってました
Trinity&Unity は お客様に 愛をこめて・・・
2F Cafeのスタッフ渡邊さんが 作った 濃厚チョコブラウニー を
SHOP と Cafe どちらのお客様にもプレゼントします。
Trinity&Unityからの 愛を 受け取りに
2/14(日) Trinity&Unity 1F SHOP 2F CAFE どちらも
ご来店くださいませ。
鬼は外、福は内★ 【irose 】 ACC-P15 Paper Craft ロングウォレット
半田カバン Trinity&Unityです。
お天気もよく とても気持ちの晴れやかな2月3日ですね
「節分」
冬から春への季節の変わり目 「立春」の前日 豆をまく日
いろんな意味がありますが
新たなる年の 新しい流れに切り替わる日
古いエネルギーや、古い価値観にけじめをつけて
すっきり前に進みましょう。
「鬼は外」で、心に潜む 鬼を退治しましょう
気分を新たに、こんなお財布はいかがですか
豆まきの大豆のようなカラーですが・・
素材はやぎ革で まるで紙袋のような Paper Craft
中身は
「福は内」 で
豊かなこと間違いなしでしょう。
2/20(土) 心書セラピー ワークショップ 告知
Cafe Trinity&Unity です。
あっという間に 1月が過ぎ2月にはいりました。
1月に引き続き ワークショップ 開催します
今回は
「心書セラピー」
心書とは・・・・
いわゆるお手本のように 正しく 上手に書く 書道ではありません。
なんでも 書きたい 字を 書きたいように 書きまくります。
墨をするところから・・・・始まります
心を落ち着けて 半紙 筆 墨と向き合う
初めてでも大丈夫
どんな字を書くかは 当日のあなた次第
講師の恕風さんが やさしく サポートしてくれます。
興味ありの方は お一人でも お友達とでもOK
内容は
日時: 2016年2月20(土) 19:00〜21:00
場所: Cafe Trinity&Unity
持ち物: なし
※ 半紙・墨・筆はご用意あります。
参加費:1,500円
おいしいSweets プレート ドリンク付きです。
準備の為 073-423-5220までご予約下さい
子どもたちの未来に★ 【天使のはね】 モデルロイヤル Basic
和歌山ぶらくり丁商店街 半田カバン店です。
当店は おかげさまで 今の社長で 三代目
おじいちゃんの時代に 「文具店」 としてスタートしました。
時代とともに カバンが主流になって 「カバン屋」 となりました。
ハンドバッグよりも 鞄 学生鞄 が主役
もちろん おなじみのこちらも
ご入学にはかかせない
「ランドセル」 は当時から ずーと販売しています。
おじいちゃんから おとうさん お孫さんまで 3世代でのご愛顧です。
時代が変われば ランドセルのデザイン サイズ カラーは進化しています
多様化で様々なランドセルがありますが、
一番大事なのは 学用品としての安全性 機能性
そして・・・・
こどもたちが のびのびと 夢いっぱい希望いっぱい
学校に喜んで通える 明るい社会 が大事です。
Work Shopご参加ありがとうございました。
Cafe Trinity&Unity です。
昨晩は 第1回 Work Shop 「夢ごこち」を開催いたしました。
雑誌や写真を切り取る 「コラージュ」を初めて体験して。
意外と 集中できる
画用紙に貼るとき 貼りたいものしか 貼れない
貼り終わって 講師の恕風さんから 自分のコラージュについて 質問されます。
質問されると 不思議と 自分の思い 考えが 浮き彫りになって
自分でも 「ほー 私って こんな頭なんやー」
自分の優先順位がわかる
私はこんな感じ
今の自分を 客観視するのに 定期的にすると良いそうです。
ご参加のみなさま
楽しかったです。
また 次回は 趣向をかえ Work Shop 第2回「夢ごこち」 計画中です。
また 日程 内容が決まり次第 ご案内します。
【Meri Mero】 THELA ミニトート
Trinity&unityです。
みんなの スターといえば
亡くなって がっくりさみしい想いをしている方が たくさん
うちの社長も 追悼で 遺作の映画を見に行ってました。
デヴィット ボウイは 常に斬新で かっこよく
宇宙的 宇宙人ぽいイメージですよね
普通の人の次元と違う 次元のちがう感性の愛の人だったんですね
イギリスつながりの商品紹介は・・・
おしゃれで高感度高い この方
やっぱりすごく お似合いです。
人気の秘密は 手提げ ショルダー いろいろ変化して
5WAY バッグなのです。
和歌山のおしゃれさん Mari mariで出勤 いってらっしゃーい
Trinity&Unityです。
朝起きたら
この 「カポック」の木 10年ほど前に 譲り受けた木なのですが
この カポックちゃん すごく 強い
真夏でも 真冬でも 乾燥してても 台風でも とにかく強い えらい
植木鉢を 頑丈な根っこが突き破って 地面にめり込んじゃってます。
このカポックちゃん 風水的にも 玄関におくと運気をUPしてくれる
幸運が舞い込みやすい そうです。
ありがたや ありがたや
感謝。
で。
今日の商品紹介 こちらも 運気があがりそうな
みんなのあこがれ リスボンのミニサイズ
ショルダーがけも OK
気分のあがった女子は
Trinity&Unityまで ご来店くださいませ。